2017年12月10日

クリプトンKX-1とKX-3PUの違い


どちらのスピーカーも音楽を奏でるための道具という世界観は同じである。
密閉ならではの自然で歯切れの良い低域、しっかりとした中域の再生、魅惑的な高域は同じである。
しかし比べてみると違いが感じられる。

KX-1は、音の濃淡の描き分けが兄貴より上である。音の濃いところ、漂うところ。
これはタイムドメインにも共通する良さを持っている。
音像と音場が明確に分かれていて見通しの良さを感じる。


KX-3PUは、艶やかで音が塊となって出てくる。
ひとことでいえば、「ハイファイ美音」である。
ピアノは、カツンという打鍵音のあとにコロンの響きが心地よい。
誰が聴いてもいい音である。
弦も美しく力強い再生を行う。

兄弟での個性の違いは、凝縮していくか広げていくか。
空間に波紋を広げていく自然な再生は弟機が優る。
どちらも良い音だけれど、ぼくは弟機が開放的でありながら端正に鳴るので好きだ。

KX-1の良いところは、一日中鳴らしても耳に負担を感じないこと。
ぼくは深夜に小音量で聴くことが多い(ヘッドホンではなくスピーカーから鳴らす)
昼間であっても小さな音でしか聴かない。
それでも音楽が愉しく弾むので音量を上げる必要がない。
タイムドメインのスピーカーの反応の早さを持ち、
低域高域に周波数帯域を広げながらも
中域がぽっと浮かび上がる。
(だから小音量に強い)

オンキヨーA-1VLで聴いていると
これ以上の音は要らないと思えてくる。
現行品では、マランツのPM8006などが合うのではないかと思って
ヨドバシで聴いてみたらやはり良かった。

このアンプ、音の密度感はやや軽めだけれど
音楽がよくうたう。
国産ばなれしたテイストは上級機にもないもの。
(これに比べると上級機はまじめすぎて律儀で気がきかない感じ)

音楽を聴きたい人はこのスピーカーとマランツのPM8006でいい。
もしかして上位機種の呪縛を離れて軽やかに音楽を奏でる点では共通している。
言うまでもなくオーディオ装置は調整で追い込むことが前提だが
終のオーディオ装置(という言葉があるからどうかは知らないが)として
極上の音楽を奏でてくれるのではないか。


タグ:KX-1