X-T30(Made in China)は発売とともに使い出して数ヶ月。
満足度の高いカメラである。
小さく軽量でありながら電子シャッターを駆使すれば
手ぶれ補正のないレンズで遅い速度であっても
数枚撮れば不満のない結果が得られる。
このカメラはシルバーが美しい。
中国製(Mike)のグリップを使用することでアルカスイス互換の雲台に瞬時に装着できる。
純正ではないが、精度、品質感は高いもので信頼できる。
X-T30はこのグリップ付を標準と考えたらいい。握りやすさはブレの少なさ、ボタンのご操作の減少、三脚装着時に本体下面の傷を防げるなど利点は大きい。




X-T2(Made in Japan)は至れりつくせりの万能カメラである。
ほとんどの設定が電源を入れずに可視化できる唯一のカメラではないか。
往年の一眼レフ、例えばコンタックスRTSを思わせるムダのない造形で
フジの完成形である。
後継機X-T3が出ているが、X-T2を使っている人は買い換えの必要がない機種である。
このカメラは黒が似合う。
グリップは純正を付けている。このことでアルカスイス互換の雲台に瞬時に装着できる。

後継機のX-T3(Made in China)と同等の画像エンジンとセンサーを使っているX-T30と比べれば
出てくる画の傾向に違いが感じられる。
ぱっと見て一般受けしそうなのが第三世代の画像エンジンのX-T2である。
記憶色を中心にしながら忠実度の高い色彩再現ができるのが
第四世代の画像エンジンのX-T30と思う。
壮大な風景などはX-T2が見映えがすることがあるが
花の撮影などではX-T30に納得が行くことが少なくない。
緑の再現は記憶色の再現がおだやか(第三世代はややメタリックな緑となることがある)、
また紫や赤が飽和しにくいのも第四世代。
指一本での露出補正はX-T30がやりやすい。
X-T2は指2本でつまむのが標準的な使い方。
いずれもCポジションと前ダイヤルを使う手もあるが
現位置を可視化できることと、前ダイヤルでの運用が使いやすいとは感じないので
メカダイヤルによる補正を行う。
フジのカメラの美点として露出が正確であり、
JPEGだけで撮影するがブランケットは使わない。
上がりを見て露出補正をしておけばそれで十分。
フジのボディにミノルタSRマウントのレンズを付けることがあるが
色の再現性がフジの純正とは違ってくる。
もしかしたらフジ純正は被写体のRGB情報をレンズとボディでやりとりしているのではないか。
シャッターの感触に関してはX-H1のフェザータッチを他機種も採り入れて欲しい。ボディ内手ぶれ補正がないフジだからこそシャッターでブレや速写性が補えると喜ばれるだろう。

いずれのカメラにしても大伸ばしに耐える解像感を持っている。
被写界深度が確保できて見かけ上の写真の鮮鋭度が上がること、
レンズやボディ、データ容量を小さくできることは大きな利点である。
おそらくはほとんどの状況で等倍で見たとしても
他社のフルサイズとの違いはわからないのではないか。
(1インチとは等倍にせずとも違いが明確にわかるのでAPS-Cは作品も記録も両立できる規格なのかもしれない)
というわけでしばらくは2つのカメラを中心に
レンズはいずれも日本製で
XF14mmF2.8 R、XF35mmF1.4 R、XF18-55mmF2.8-4 R LM OISの3本で行く。
(マクロのXF60mmF2.4があればさらにいいと思う)
X-T2にはズームを、X-T30には標準単焦点を付けっぱなしにしているので
ボディ2台の運用は撮影の利便性が高い。
しかも2台首からかけても重さを感じない。
望遠だけはニコンD7200+AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRを付けている。
(この3台を首にかけていることもある)。
コンテストもSNS映えも興味がない。
趣味が写真という気持ちもない。
生きることは見つめる(洞察)することであり
その手段としてカメラがあるというだけ。
記録としての写真に徹しているが、
そのときどきに何を感じたか、どんなことに共感したかを振り返るとき
映像とともに記憶が蘇る。そして文章も書く。
時間の経過とともにそれがかけがえのない資産となっていく。
ブログはそのための道具として使っている。