2022年07月19日

迷走するフジのXシリーズデジタルカメラ


ここ数年富士フイルムから発売されるデジタルカメラで魅力的なものがないような気がする。フジといえば、フィルムカメラのような操作性、フィルムを選択するがごとく選ぶ色再現などの愉しさがあった。

ところがライカを意識するマニアに人気のX-Pro2の後継機Pro-3が背面液晶のギミックが受け容れられず(プロは画像確認がこんな面倒なカメラは使えないし、ハイアマであってもマニアックすぎる。意識高い系&スノッブ系をターゲットにしているが、写真好きには?のコンセプトだった)。X-T4は写真好きには受け容れられないバリアングル(動画撮影を意識したものだが操作性の完成度は低い)、X-S10はソニーやキヤノンのような操作性で便利そうに見えるけれど琴線に触れないカメラ。
満を持して登場したX-H2シリーズもバリアングルとモードダイヤルで写真好きの期待を裏切っている(モードダイヤルについてはこちらを好む人や慣れている人がいるのは理解できる。また、サードパーティからの絞り環のないレンズとも親和性が高いだろう)。

シャッターダイヤルが独立しているとこんな使い方ができる。たいがいは速度をAモード(絞り優先)にしているが、動きの速い蝶が花にやってきたとする。どれぐらいだったら止められるか、多少のブレ感を作画に活かすためにどのぐらいのシャッター速度がよいかなど、とっさにAから1/2000秒に回せばよい。絞りは設定したまま、シャッターは指定したもので、ISOオートにしていればそこで合わせられる。実用的なISOであれば多少上がっても被写体のブレが減るほうが絵として見栄えがする。

だからいまフジのカメラでもっともおすすめできるのはレトロな外観に新しい画像エンジンを実装したX-T30マークU。このカメラはそれ以前の世代のカメラよりも色再現性が自然で小型かつレトロでありながら操作性は良好。シャッターのストロークが短いためボディ内手ぶれ補正がなくても手ぶれしにくい。
より重量があってグリップもしっかりしているX-T2のほうが手ぶれしやすいのはシャッターのストロークが深すぎるからである(その反面半押しはやりやすくなったが)。
ストロークが短いと手ぶれしにくくなるのは、人間が息を止めて静止できる状態を長く保つことが難しいためで、いまだ!と思ったときにシャッターが切れると手ぶれを防ぎやすい。
さらにこのカメラには上級機にはないフラッシュを内蔵している。これが日中シンクロや光量が足りない場面で被写体を鮮明に写すことができる効果がある。チルト液晶も速写性が高く、バリアングルと違ってボディから離れないために破損の怖れが少ないのも利点。バリアングルではローアングルは取りづらい。ぼくのようにスミレのような地面に咲く植物を撮影する人間はバリアングルは使えない。写真好きには価格も手頃で基本性能が高いX-T30マークUがフジでもっとも良い選択肢と思う。

と書いたところで発売後1年未満のこの機種が生産中止とのこと。バッテリーもフジでもっとも一般的な機種で複数所持している人は少なくない。このカメラは万難を排しても入手しておきたい機種である。

北米などの巨大市場をめざしてグローバル化したスバルのレガシーがスバリストたちにそっぽを向かれたように(だからレヴォーグが設定された)、日本市場向けというよりはフジの立ち位置を支持している顧客のための製品を作り続けなければ、顧客は逃げてしまうだろう。
posted by

空と海

at 23:37| 人生を楽しむ道具