東日本大震災以後、
大切な情報収集手段であるラジオについて前回は綴った。
その後、わが家でも避難場所、
想定される状況についての避難の方法を家族で確認した。
また、家具等をL字型金具や吸着ジェルなどで耐震性を補強した。
今回はラジオについての情報提供を。
震災など災害時に使えるラジオとは
震災以後、ラジオが入手しづらくなっている。
現時点(5月)でも状況は変わっていないが、
大手家電量販店にはダイヤルで選曲する
廉価なアナログラジオが山積みされるようになり、
供給が改善されてきた。
東北では乾電池仕様のシンプルなラジオが活躍したといわれ、
メーカーが当該機種を増産したものと思われる。
災害時に望ましいラジオについて震災体験者の意見を集約すると以下のようである。
・乾電池(入手しやすい単三、または容量の大きい単二)で長時間駆動できること。
・誰にでも使えるシンプルな操作であること。
・日本のメーカー品が受信性能、音とも良い。
・プリセットボタンで選曲するデジタルチューニング式のラジオは、同クラスのアナログラジオ(ダイアル選曲)と比べて電池の持ちが劣る。
周囲の人たちと聞くことが多ければ
スピーカーを内蔵していること
(持ち運びを考えると小型の機種が望ましいが、
本体が小さすぎると音が聞き取りにくい)。

秋田県でつくられた「日本製」
前置きが長くなったが、今回購入したのは、
ソニーのICF-801という機種である。
災
電池(本機は単二×3本)で長時間駆動でき、
音質が良いラジオとしてこの機種に絞りこんだ。
幸いにも本製品はラジオ入手難の現時点でも
比較的容易に入手できる。
この機種は、秋田県の十和田オーディオ(株)で製造されている。
同社はソニーの高級ラジオの生産を受託している企業で、
海外にも生産拠点を持つが、この機種は日本製である。
SONY FM/AMポータブルラジオ ICF-801
夜を待ちかねてのテスト結果は
仕事が終わるのを待ちかねて音出しをした。
深夜の小音量であるが、人の声が聞き取りやすい。
「ラジオ深夜便」を聴く人には良さそうである。
次にFM放送を受信する。
音質に艶があり、深々と奏でる低弦の響きには
そこに楽器があるかのような音像の実在感がある。
モノラルならではの良さだろう。
音量を上げても歪み感はなく、
音が鳴っているのに静けさを感じる。
ミニコンポでCDを再生すると
音に角が立ってざわついて感じられることがある。
本機は、デジタルの輻射ノイズを持たない
アナログ方式だからだろうか、
まろやかでありながら
明瞭度の高い澄んだ音質を響かせる。
価格(6〜7千円程度で入手できるだろう)から
高級な操作感は望めないとしても、
持ち運び用ハンドルの精緻な収納感や部品の取付精度は
さすがに日本製である。
廉価な機種では選曲ダイヤルが本体に半ば埋もれていて、
操作すると指が痛くなったり微妙な調節がしにくかったりするが、
この機種はなめらかなチューニングダイヤルと音量調節つまみを持つ。
おそらくは震災後につくられたものと思うが、
十和田オーディオの作業員は、
ひとりでも多くの人たちにいち早く製品を届けたいと
精魂込めて組み立てたのではないか。
ラジオが誘う夜の旅路
仕事が終わって床につく時間、
何年かぶりにFMを散歩する(この行為そのものが和む)。
ふと、なつかしい曲が聞こえてきてダイヤルを止めた。
「ミスターロンリー」♪
〜JALジェットストリームのテーマ曲〜
いまもやっていたのか…。
なんだか旅愁にかきたてられた。
調べてみると、番組を提供していた日本航空の経営が破たんした際、
経費削減で打ち切りが検討されたそうだが、
関係者の思い入れが強かったのだろう。
その後、イオンとの二者提供で番組は続けられている。
手探りでラジオの上端にあるダイアルライトを押す。
琥珀色の照明が灯る。
そう、まさに「ともる」と形容したい温かみのある色。

それが時間の経過とともに少しずつ照度を落とし、
闇に吸い込まれるように消えていく(高級車のルームライトに似ている)。
そういえば、
かつて「クロスオーバーイレブン」という番組があった。
一日の終わり、活動から休息へ、
人間の時間から夜の静寂への橋渡しを演出した番組であった。
当時不夜城のコンビニはなく、
まちも人も眠りについていた時代、
ラジオが夜のお伴をしてくれた。
SONY FM/AMポータブルラジオ ICF-801
メイド・イン・ジャパンの魂
このラジオで使いこなしの留意点があるとしたら、
無造作に置いては性能が発揮できないこと。
本機は長さ12センチのAM用バーアンテナを内蔵する
高感度設計となっている
音質重視のため、選択度は広めとなっており、
強力な電波の放送局に隣接する微弱な放送局の受信には向かない。
しかし災害時の使用では
ローカル局が探しやすい、
聞きやすいというメリットになる。
AM受信時には本体の向きに敏感でノイズを拾いやすい傾向があるようで、
テレビやパソコン、ファクス、エアコンなどの
デジタル機器から離して使いたい。
窓に近ければなお良し。
FMではロッドアンテナを伸ばして向きを変えると
受信状況が大きく変わる。

ICF−801は前身機種から続くロングセラーである。
技術革新がほとんどなくなった「枯れた」ジャンルで
メーカーも力を入れていない
(数万円でも良いから高いメカの精度を味わえる操作感とつくりこみ、音質、調整可能な感度と選択度を持つ良質のラジオをつくって欲しい。買いたい人は少なくないはずである)。
とはいえ、ソニーの「日本製」ラジオとして
廉価な外国製との価格差を超える何かがある。
レトロで簡素な顔をしたラジオだが、
深夜の聴き手の気持ちに寄り添い、
至福の瞬間を演出する気配りは
メイド・イン・ジャパンの魂といえるだろう。
原点はそこにある
今回の震災で
日本人の共同体への参画意識や危機に陥っても冷静さを忘れない態度、
自然へ向かう感性(花鳥風月を愛でる)などが外国人にも理解されはじめ、
海外からの賞賛が日本人自らの存在を再確認する機会となっている。
日本製品は高度経済成長を経て
いまも世界中の人たちに愛されているが、
それを支える日本のモノづくりは
365日の地道な心がけ―当たり前のことを
当たり前にできる精神―から生まれた。
東日本大震災ではあまりにも多くの犠牲を払ったが、
そこから得られる教訓は限りなく深い。

このラジオはアマゾンでは廉価なうえに、送料無料で購入できる(以下のリンク)。
SONY FM/AMポータブルラジオ ICF-801
追記 さらに専門的な情報提供として
かつての上位機種であるICF-2001D(当時の価格で約7万円)とも比較を行った。
この機種はデュアルコンバージョン方式に同期検波回路を搭載し
海外の微弱な電波を受信する性能にかけては
ソニーでも最高と評価されている機種である(現在は生産中止)。
ICF-801がこの上位機種に優るのは音質である。
気持ちをほぐしてくれるとでも形容したいようなやわらかで
豊かでしかも自然な再生音は
ローカル局やFMを聞く際についつい手が伸びてしまう。

選択度はICF-2001DのワイドよりもICF-801が広いようで、
混信のなかから微弱な電波を探るDX受信には向かない。
本体が十分に高感度であることと広い選択度のため、
ループアンテナ等を付加してマニアックにDX受信を行うことも
あまり意味がなさそうである。
普段は電灯線で
(ACアダプターでないのでコンセント周辺がかさばらないし断線もしにくい)、
ときどきは電池を使って、ローカルとFM中心に聞くには良い選択といえるだろう。
さらに追記
2007年になって、この多くの人に愛されたICF-801が
製造中止となったようだ。
後継機となったのは、ICF-506。
ただし、日本製ではなく中国製となり、
夜の楽しみでもあったゆっくりと消えていくアンバー照明がなくなるなど
コストダウンが図られている。
入手はしていないが、受信性能については中国製も大差ないと思われる。
ただ、ICF-801がソニーのアナログラジオの最後の砦のように思えて残念。
→ いつも持ち歩く名刺サイズラジオ ICF-351の使用感
タグ:ラジオ
良いですね〜優しいライトの明かりが素敵です。LED全盛ですがLEDにはない温もりが有りますよね。LEDの灯りって目に刺さります。
801買おう買おうと思っているうちに製造終了、その後の価格高騰で結局手に出来ませんでした。
後継の501は音が何しろ篭ってるそうですし温もりのあるライトも無くなり電源も押しやすい上部独立から正面へ移動し、スライド式のAMFM切り替え兼用で操作性にも難があるそうで。
デザインは悪く無いですし501のガワに801の中身を移植して欲しいですね。
電源別体とライトも復活したら売れそう何ですけどね。
コスパも良く音も良いと評判のオーム電気RAD-t787/770/777辺りで我慢します。トホホ
豊作ラジオも物置やガレージ屋外用としてあるうちに買っておこうと思います。、
ICF801は日本製ラジオの最後の砦と思います。
受信していて同調すると
ストンという感じでノイズがなくなり
放送局の現場が眼前に現れます。
これはアナログラジオの良さで
デジタルの輻射ノイズが少ないからでしょうか。
音が鳴っているのに「静か」で臨場感があるのです。
2018年8月に
デジタル選局のラジオ(SONY)を購入しましたが、
選局がいかに正確であっても
この抜けた感じはありません。
http://soratoumi.sblo.jp/article/184380360.html
家電に関しては
この20年は後退している感がありますので
これはと思ったら
流通しているときに通常価格で
入手しておく必要がありますね。
LEDについてはいかに波長を太陽光に近づけても
光が尖っている感じがありますね。
省エネルギーではありませんが
白熱球の醸し出す色合いは格別でしたね。