2020年10月03日

胸の高鳴り 高まる高中 駆け抜けるBack to the 80's 〜MQA/UHQCDと通常CDとの違い〜


高中正義といえばアルバム「JOLLY JIBE」。
そのアルバムが2018年にMQA/UHQCD仕様で再発売されていた。
ぼくの手元にはすでに1995年発売の「選書」版がある。
そこでタワーレコード(もしくはHMV)のWebサイトで視聴したら
確かに音の差がある。


(UPCY-40013)


選書版はデジタルらしさが漂い、やや線が細いが音の細部は埋もれていない。
2013年のSHM-CD仕様では音圧が上がって響きが太くなっていて一聴して迫力めいて聞こえる。
しかし同時に音の立ち上がり立ち上がりが不明瞭な印象は受ける。
それに対し2018年のMQA/UHQCD仕様はSHM-CDから余分な残響を取り去りながら
しなやかな音の骨格が見えていて長時間音楽に浸れる感じを受ける。
(決してハイファイ調ではなく音の芯と余韻が明確に分離していて現実感のある心地よさ)。

限定版でもあるので躊躇せず自分の耳を信じて購入。
再生はオンキヨーのCDプレーヤーC1-VL(従ってMQAではなくCD層を聴いている)。
クリプトンKX-1から再生されるのびやかで軽い粒立ち。
そして密閉型ならではの低域の動きが追える再生が可能で
人がささやく会話のような音量で音楽に浸っている。
ぼくはスピーカーは低域と高域は素材が異なるほうが再生の音色に幅があっていいと思う。
物理的な特性は別にして紙には数千年人がなじんだ心地よい響きの質があるように思う。
クリプトンはドイツのクルトミュ-ラーの紙パルプを使用したウーファーが特徴で
これとリングダイヤフラムのツイーターが違和感なくつながっている。
適度な制動力のマグネットやバイワイヤー仕様でないことなど
上級機と異なるコストダウンが適度な緩さとのびやかで心地よい音につながっている気がする。
新型のKX1.5が2020年秋に発売されるが、ウーファーが紙からポリプロピレン系に変更される。
(良質の紙漉き職人がドイツでも減っているのかもしれない)
紙ならではの良さが残るKX-1を入手されるなら早めがいい。
アンプは質の高いD級増幅が合っている。マランツの新型(Model30)など。

やはりついついこの盤に手が伸びてしまう。
さらにはEACでリッピングしてデスクトップPCからJRiver+asioドライバ経由でタイムドメインライトで再生している。

ぼくはCDというメディアにはまだまだ可能性があると思う。
いまのところ高中でこの仕様での発売はJOLLY JIBEだけである。
タグ:KX-1
posted by

空と海

at 18:23| Comment(0) | 音楽

2016年05月29日

クリプトンKX-1 もうスピーカーはこれでいい


音楽を聴くことが生きる時間をどれだけ豊かにしてくれるだろう。

10数年ぶりにスピーカーを買おうと、出張の折りに秋葉原のヨドバシに立ち寄った。
かつてはどこの県内でも見かけたオーディオ専門店が閉店され
比較試聴ができる店が少なくなっている。
そこで購入したのは、クリプトンのKX-1というスピーカー。
(正確に言うと店頭で聴いてヨドバシコムのインターネットで購入)
 → クリプトン 2ウェイ密閉型スピーカーシステム モアビ仕上【2本1組】KRIPTON KX-1

クリプトンなんて聞いたことがないメーカーと思う方は、
20年、30年前に、喫茶店やレコード店の店頭に置かれて
妙なる音色を奏でていたビクターのSX-3の設計者が
いまの時代に送り出したもの、といえばおわかり?
(それにしてもケンウッド、ビクターのオーディオ部門が健在であったらと…)

ドイツのクルトミューラーコーンと口径の大きなソフトドームを
密閉型のキャビネットにマウントした2ウェイで
弦楽器は特に実在感と品位の高い再生をした。
キャロル・キングや日本のフォークロックも心地よく
適度な艶と適度な重厚感を持ちながらもさわやかに鳴った。
学校の近くの喫茶店で同級生の女の子と過ごした時間、
彼女がどんな服を着ていたかは覚えていないけれど
ビクターSX-3の奏でる音が部屋を甘酸っぱく漂っていた。


ぼくは耳がいいので、知らないソースで、知らないアンプで
ほんの十数秒鳴らしただけで音の素性を掴める。
(例えば電源プラグの逆相感は、差し替えて比べなくてもわかる。逆相特有の音のとげとげしさ、低域が痩せて中域の密度が落ちるさまは隣の部屋でもわかる)

ヨドバシでの視聴第一候補に挙げていたクリプトンKX-1は、
一聴して良さがわかった。
中域がいいから声が太くも細くもならず、自然にうたう。
高域、低域も揃っていて反応が早い。
だから歪み感がない。
しかし慌てることはない。
DSCF4987-1.jpg

Stirling Broadcast LS-3/5aという今日のBBCモニターも悪くなかった。
けれど、どこか素材の響きがある。
声はいいのだが、ピアノの音の抜けがもうひとつ。
スピーカーから音が離れて欲しい感じ。

ソニーの同クラスのツイーター3つ目仕様は
音の輪郭、実在感が掴みにくい。
(上級機はツイーター1個だが、むしろこちらが実在感があって良い)

ダリのメヌエットはよくできた製品と思った。
音楽が艶やかにうたう。
ただ、ダリの上級機は、個性がさらに強くなって(厚化粧)
音楽を覆い隠してしまいそう。

ウィーンアコースティックのハイドンも悪くなかった。
特に深夜に声ものを聞けば、空間に明瞭に浮かび上がることが予想できた。
(音楽を聴くのは仕事を終えてからなので深夜になる。小音量なのだ)

そんななかでKX-1は国産らしからぬ軽やかでよくうたう。
声は浮かび上がり、ピアノは打鍵音と響きのバランスがいい。
いつも視聴ではどこか物足りない(価格は関係ない)ものだが
このスピーカーはそれがなかった。迷いなく即決。
DSCF4951-1.jpg

数倍も高価で世界的に話題のB社の新素材のスピーカーなどと比べても
音楽の濃淡はむしろ廉価なKX-1の表現が優れている。

スピーカーを固定して、今度はアンプも視聴してみた。

まずはマランツPM-11S3。
繊細さとふくよかさ。
しかも忠実度が高い再生で違和感がない。
セパレートのないマランツでは最上級機であり、
ヒエラルキーの制約がないからか伸びやかに鳴っている。
でも、デザインがなじめないのと、
音量を絞ったときに音楽が遠のいてしまう。
(電子ボリュームの操作感も違和感がある)
ただしフォノイコライザーは良いモノが入っているように感じる。

DENONの2000シリーズ。
太くて鈍重。音像が肥大化して音楽が動脈硬化を起こしているような。
かつて、デンオンのPMA-940という69,800円のプリメインを、
ダイヤトーンP610DBアルニコの16センチフルレンジを
自作のフロントバッフルのみで組み上げて鳴らしていた。
(低域の空振りを低減するだけのバッフルなので箱鳴りはないが、トーンコントロールで低域を増強する)
アンプ内を清掃するとき、
コンデンサーなどの部品の位置を数o動かしただけで
音が激変する驚愕の事実を知ったのもこの頃である。

あのときの実物大の現実感と介在物のない浮遊感は成果だと思っている。
その後、ヤマハのA-2000aを導入したが、1/3の価格のデンオンの音像の実在感が優った。
こんなはずではと、試行錯誤を行い、
MCカートをMM入力で受けてゲインを減らし、
プリアウトとメインインを直結して聴いていた。
音を悪化させる可変抵抗を通らないのだが、
フラットアンプも飛ばしてゲインを抑えて
ヴォリューム全快相当でも実用的な音量で再生できる。
(レコードに針を降ろしてからプリとメインを直結する操作が必要である。間違ってライン入力でこれをやるとスピーカーを飛ばしてしまうだろう)
結果は、この世のものとは思えない純度の高い、アンプの存在を感じさせない実在感のある
艶やかな空気感が空間に波紋を広げていく体験を味わった。
こうなれば、A級で歪み低減回路(ZDR)を搭載しているこのアンプは
空気がそよぐような豊潤で澄んだ音を見せてくれる。

だから、久しぶりにピュアオーディオに戻ったヤマハに期待する気持ちはあった。
そこでヤマハのA-S1100、A-S2100。

視聴の感想の前にこれまで使ったヤマハのアンプの印象を。
小学生の頃、よく聞いていたのは、
ヴィラ=ロボスの5つの前奏曲やソルの魔笛の主題による変奏曲といった
スペインのギター音楽だった(ませがき)。
その頃、評判だったパイオニアのシスコンを近所の電気店が持ちこんだのだが、
父もぼくも納得できなかった。
そこで販売店がしぶしぶヤマハに入れ替えたとき、
自然な楽器の再生にうなずいた。
こうしてプリメインアンプCA-400と
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ca-400.html
ベルトドライブのプレーヤーYP-311、
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/yp-311.html
NS430の組み合わせである。
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-430.html

その後、アンプはA-5、A-6、A-6a、A-2000aとヤマハを使ってきた。
ぱっと聴いて感じたのは、現在の製品は音のチューニングが必要だ。
2100は、声の密度が低い。中域のエネルギーと解像度が不足して曇っている。
低域は膨らみ、中高域が突っ張る。これでは声ものは聞けない。
1100は、上級機より資質はむしろ良いが、腰が高く音楽に入り込めないし長時間浸りにくい
(もちろん、最新機種の音が好きであれば構わない。個人の趣味ということで書いているのでオーナーは気になさらないよう)。
でも、音はもっと練り上げて欲しいのだ。

ソニーTA-A1ES
A級で小出力でシンプルなデザインと、音の良さそうな顔をしている。
音楽があまりうたわないけれど、
特定の帯域や音調に癖がないからじっくりと浸れる要素がある。
噛むと味わいが増すスルメのようなアンプかも。

ラックスマン 505シリーズ、507シリーズ
507シリーズは友人宅に先代がある。
一聴して良い音のように感じられる。
艶やかで低域の解像度が高いため音楽の土台がしっかりしている。
けれど、声が風邪を引いたようなハスキー調はいただけない。
むしろ音楽に浸れるのは505シリーズのほうである。
いま使っているビクターのアンプAX-V1と似た音調を感じる。
A級のシリーズは聞いたことがないからわからないが、
新しい550シリーズは悪くなさそう。
L-550AXII http://www.luxman.co.jp/product/l-550ax2
ただし深夜に聴きながら寝入ってしまう使い方では
朝まで付けっぱなしは良くないだろう。
ラックもゆとりがないので発熱の大きなA級は候補にはできない。
 
DENON 2500シリーズ
ヨドバシで最初に鳴らしたときにこのアンプがつながっていた。
スピーカーや環境、ソースが変わっても
アンプの傾向はわかる。
なぜならアンプは音の質(傾向)を左右する。
すぐに感じたのは、スピーカーの資質を明確に鳴らすアンプということ。
DENONが鳴っているとは思わなかった。
2000シリーズとはまるで音調が異なるから。
DENON プリメインアンプ プレミアムシルバー PMA-2500NESP

例えば、PMA-2500NEと同じ価格帯のヤマハの2100と比べてみたらいい。
どちらが声が自然に再生できているか、
どちらが音楽の実在感や凝縮感があるか。
なにかしら社内的に大きな変化があったのではと思ったら
音決めの担当者が変わっていた。
デザインは相変わらず野暮ったいが、注目のアンプである。


自宅にKX-1が配達された。
部屋は12畳の洋室で、スピーカーの背面は壁から1メートル離している。
SPケーブルは、江川三郎氏製作による細い線を使用。
自然な響きが特徴。
クリプトン 2ウェイ密閉型スピーカーシステム モアビ仕上【2本1組】KRIPTON KX-1

DSCF4993-1.jpg

アンプは参考までに聞いたが、やはり現状のビクターでいい。
AX-V1は、マホガニー無垢のスピーカーSX-V1を鳴らすシステムである。
(Web上に動画を見つけた。https://www.youtube.com/watch?v=rkUw7gx-5qQ

耳は良くて音楽が大好きだけれど
オーディオマニアの装置には違和感を覚えるので
このHMVシステム一式にした。

SX-V1はいまも使っている
DSCF5009-1.jpg

控えめながら上品なデザイン、リモコンで調整できること、場所を取らないこともいい。
スピーカーSX-V1は、キャビネットを手で叩くと
アフリカの太鼓のように美しく響く。
いまの時代は木が稀少で、
このような製品は数百万円でも見かけない。
それを例のクルトミューラーコーンと絹のソフトドームを配した2ウェイで
しかも高低のユニットは内部で金属ダイカストでメカニカルに連結されている。
このつくりは正しいと判断して不見転で買った一式なのだ。
(このコンセプトでビクターが出したら売れる。価格は100万円を越えるかもしれないが)
実際に、嫌な音は一切出さずに、マホガニーの響きに音楽を委ねて届けてくれる。
それは心地よい。
けれど、弦やピアノの打鍵の現実感や声の輪郭が欲しいと思うことがある。
その役割を、同じDNAを持つクリプトンKX-1に託す。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-v1-m.html
SX-V1開発悲話 http://catwerx.jp/SX-V1.php

KX-1を聴いてみよう。
クリプトン 2ウェイ密閉型スピーカーシステム モアビ仕上【2本1組】KRIPTON KX-1

HJリムのベートーヴェンのピアノソナタ。
目の前に楽器をフルオープンして
彼女が微妙にペダリングを行っていることが見える。
それでいてまったくうるさくない。

カサンドラ・ウィルソンのジャズボーカル。
楽器のリアリティに埋没することなく声が豊かに浮かび上がる。
聴いている本人が感動してしまった。

スペインのギターを奏でても違和感がまったくない。
弦の再生は難しい。
特にハイエンドスピーカーは得てして自らのゴージャズな響きに強引に連れ去って
かえって現実感に乏しくなるが、
KX-1は身の丈でありながら目の前のリアリティがある。

ガムラン。ジャワ島の民族音楽は、
KX-1のリングツイーターがもっとも得意とするもの。
このスピーカーの美点は光が散乱するがごとく部屋いっぱいに広がる音場感だが、
さまざまな金属の響きが少しもうるさくなく万華鏡のように再現される。
これは耳のごちそうだ。

70年代の古い日本のポップス、例えば、キャンディーズ、浅田美代子なども楽しく再生される。

80年代から90年代にかけてアイドルは
クリエイターの結集のような出来映えのアルバムを産出した。
松田聖子や菊地桃子のアルバムもそうである。
音楽が弾むけれどまったくうるさくなく、
声がスピーカーから離れて浮かび上がる。
線は太くもならず細くもならない。このしっとりとして存在感のある中域が奇跡だ。

密閉型なので低域に力があり、音程がよくわかる。
F特だけみれば、やや中高域が持ち上がっているが、
聴感上は逆にピラミッド型。
それは、ネットワークが良質でクロスオーバーがうまく行っていること、
リングツイーターの歪み感が皆無なため、
うるささがまったくないことによる。
端正であることは音像の現実感を持つ。実はこれは大切なこと。
アコースティックヴァイオリンがシンセサイザーに聞こえたり
箱庭のなかでこじんまりと鳴っていると飽きてしまう。
リアリティは必要なのだ。
それでいて、スピーカーの外に広がる豊麗な音場は心の癒しとなる。

タイムドメインライトは、スピーカーのモノサシである。
これはパソコンで仕事をしているときに鳴らしている。
この機種でなければ再生できない独自の世界観を持っている
(数百万円の機種もこの機種に勝てない部分を持っている)。
でも長時間聞いていると疲れる。
それはユニットの持つ歪み(それは価格なりのところだろう)や
低域の支えが足りないことによるだろう。
KX-1はタイムドメインの欠点をカバーしつつ、
バスレフの響きで遅延させないので正確な音像、音場の再生ができている。
なお、サランネットははずすとさらにミラクルな音場が楽しめる。

台に置いて10数年前のアンプにつないだだけで満足に鳴りだした。
もうスピーカーは卒業だと思った。
スピーカー台はメーカー推薦のSD-1である。

上級のKX-3Pと比べると、KX-1が音楽が積極的に鳴るし、
音の密度が高い部分とそうでない漂う部分をうまく描き分ける。
コストダウンの部分(磁石とキャビネット、ケーブル端子)が
構造を簡素化させたり、鳴らしやすさを引き出した(つまり設計がこなれてきた)と考える。

数百万円のハイエンド製品となると、
どこをとっても密度が高く一聴してすばらしく鳴るけれど飽きる
(これをハイエンド製品の嫌みと呼んでいる)。
例外は、ウィーンアコースティックのハイエンドだけだった。

KX-1は休みの日に半日ぐらい続けて音楽を聴いてみたが、
まったく疲れない(聞き続けて飽きないことがその証し)。
よく弾みよくうたうけれど歪み感が皆無で
バスレフのように低域に固有の共振が濁らせて音楽を支配するようなことがない。
もっと鳴らそうと思ったらアンプの追加(交換ではない)が考えられるけど
さきの視聴のように現在のプリメインにはこれぞというアンプがない。
ビクターAX-V1のようなアンプは世の中に存在しなくなった。
洗練されたデザイン(マランツやDENONはなぜ存在感を訴求するのだろう)で
なめらかで嫌な音は一切出さず、軽快に音楽が弾んでうたう。
ハイエンドオーディオが絶叫するところを軽やかに鳴らすので
聴き疲れないし、実は音楽の濃淡が味わえていい。
マシュマロのようにふわふわしているように見えて、音楽の大切な骨格は実は明快だ。
ダイナミックレンジでははかれない、音像と音場の比較(音像/音場比)は
実はタイムドメイン方式の独壇場だが、
こんアンプも相当いいところを行っている。
ビクターは、いま一度この音のコンセプトでHMVオーディオを復活させられないだろうか。
(そのために出資しても良いと思う人は少なくないと思う)

買い足すとしたら、ヘーゲルあたりのプリメインが良いかもしれないが、
実は音は聞いたことがない。
あるいは、数万円のデジタルアンプに掘り出し物があるかもしれない。
いずれにしても当面はビクターで鳴らしていく。

これ以上のスピーカーがあるとは思えないし、あっても興味がない。
伝統の自然素材を使いこなしてハイレゾ対応していること、
そこに日本人の感性が活かされているように感じる。
音楽はあくまで伸びやかに鳴る。
クリプトンKX-1は
音楽が好きなぼくの終のスピーカーとなるような気がする。



KX-1関連の記事はタグからもどうぞ
タグ:KX-1
posted by

空と海

at 00:25| Comment(27) | TrackBack(0) | 音楽